病理診断の主な種類

病理診断には下記のような種類があります。

① 細胞診 ②生検 ③手術材料 ④術中迅速診断 ⑤病理解剖

 

① 細胞診(cytological smear)

組織から剥離した物や粘膜をこすって取ったり,しこりから直接注射針で採取した 細胞等を標本として作成し顕微鏡で検査します。がん細胞は、正常な細胞とは微妙に 異なった形をしている特徴があります。 細胞の中から異型細胞(がん細胞)や分化度を顕微鏡で見分て探し出すのが細胞診という検査です。
痰(肺癌)や尿(膀胱癌)、分泌物等が主な検査対象となります。子宮癌検診では、子宮頚部から採取した細胞について調べます。

細胞診を担当しているのは、細胞検査士と細胞診指導医です。

・ 細胞検査士…臨床検査技師・衛生検査技師で細胞検査士認定試験に合格した人を指します。
・ 細胞診指導医…細胞検査士が判定した「がん細胞」や異型(正常でない)細胞を 最終的に診断します。指導医認定試験に合格した医師を指します。

細胞診のメリット
・ 患者様の痛みなどが少なく、負担が少ない
・ 組織診等よりも検体採取が容易で、繰り返し検査がし易い。
・ 婦人科検診や肺がん検診など一度に多くの人の検査が可能。
などが挙げられます。

② 生検 (biopsy)

主に手術の必要性を判断する際に行います。人の体の一部(腫瘍など)を外科的に切り取ります。内視鏡を通した小さいはさみで採取したり、針を刺して採取します。これを「生検」と言います。その細胞・組織を標本にし良性、悪性等の診断をします。この診断を「生検組織診断」とよびます。この診断によって、どのような手術をするか等を決定します。

③ 手術材料 (operatives material)

手術で切り取られた材料も病理検査の対象となります。手術材料を見る事により、悪い部分が全て取り除かれたか、追加手術が必要か、他に広がりはないか等の判断をし、その後の治療に役立てることができます。

④ 術中迅速診断

手術前に生検組織診断が行えない場合や病変が深い部分にあるために生検が難しい場合など手術中に組織を 採取して手術中に検査を行います。腫瘍の切除範囲は十分であるか、腫瘍の性質は良性か悪性どちらであるか等の判断をする際に役立ちます。

⑤ 病理解剖(autopsy)

不幸にして亡くなってしまった患者様に対してご遺族の同意のもとに診断や治療が正しく行われていたかや死因を調べ今後の治療に役立てます。